小さくて可愛い豆柴、みかんちゃん♪

生後4ヶ月の豆柴みかんちゃん!体も小さくて顔も可愛い♪
とりあえず初めてなので、少し緊張気味。

↑寝床でも家の匂いが付いた毛布があるので、安心して寝ています。警戒している時は、フセませんからね!

↑ピノ君に初めてのご挨拶♪まだ若いので、警戒心もあまりありません。なので、警戒心が備わる前にこうやって社会性を身につけます。

↑ニコラ君とも。

↑大きなわんちゃんとも。

↑首輪と紐が慣れてないらしくて今はとにかく嫌がります。だからといってやめると、大人になったら首回りを嫌がるようになる事もあります。

↑クレートも気に入ったらしく、自分から入りに行きます。

↑みかんちゃんの情報収集もかねて冒険!!

↑ここでトイレ。
これでここでもトイレをするという情報が得れました!

↑クンクン。何かな?おやつを食べる♪
やっぱり生後4ヶ月なので、環境変化にもあまり影響がありません。ここはどこ?あなたは誰?これは何?と難しく考えないので、ストレスも少ないと思います。
生後8ヶ月ごろから相手に壁を作ったり、理解力が備わって複雑に考えたり、逆に賢くもなります。この頃から警戒心が芽生え、吠えたり、人を見て態度を変えたり、イタズラが酷くなったりもします。その前からしつけておけば成犬になってからでも扱いやすくなります。

↑食べ慣れてないので中々苦戦しております。(笑)
さて、この時期は何をするかというととりあえずは社会性を身につけるのが大事です。今は、先ほども述べたとおり、理解力がまだ備わっていません。成長と共に理解力も備わりますので、それに合わせて平行していきます。若い時間は限りがありますので、今の内に成犬になっても生活していく上で当たり前事をしつけていきます。お座り、フセ、呼び込み、引っ張らずに歩くなどはいつでもできますし、今やったところでわんちゃんがそれに対して理解に時間がかかるだけです。やるならおやつや自然(誘導)を使って頭で考えるより、体でが勝手に動くように遊びで教えたりします。すると成長と共に理解力も備わって体と頭を使って本格的にトレーニングに移行しやすくもなります。

↑動いた後は、水を飲む♪
首輪と紐も帰りには、慣れてきた様子

↑今日はいい天気なので、マヨ君はお昼寝!

↑ボールとお昼寝のコラボ?

↑ニコラ君も足を崩してウトウト。

↑周りにわんちゃんがいてもウトウト。

↑みんなでウキウキしていると・・・。

↑アル君登場!!
マヨ君、耳元でなんか言ってる?

↑ニコラ君は、へっ?て感じ。

↑ピノ君はへっぴり腰(笑)

↑マヨ君は喧嘩上等(笑)
アル君、目を逸らす。。。

↑ピノ君、左フックをかわす!

↑そして走って逃げるー!

↑まだまだ逃げるー!

↑そして追いかけるー!

↑逃げたいのか、追いかけたいのかよく分かりません(笑)

↑一方、ニコラ君はこっちでのんびりしています。
ちなみに何回も言いますが、大型と小型を遊ばす時はお互いの(特に大型)性格を把握して、注意をしながら遊ばせましょう。アル君は、犬同士では弱い方ですし、遊び方も慣れています。しかし、これでも注意は必要です。


